
今回で人生3回目となるカンジャンケジャン(ワタリガニの醤油漬け)。
美味しいワタリガニが獲れる泰安(テアン)に本店を構える「花蟹堂(ファヘダン)」の汝矣島店に行ってきました。
住所 | ソウル特別市 永登浦区 汝矣島洞 13-21, 2F |
電話番号 | 02-785-4422 |
営業時間 | 11時〜15時、16時〜21時(ラストオーダー19時) |
休業日 | 日曜、旧正月、秋夕 |
お店は地下鉄9号線国会議事堂駅3番出口を出て徒歩10分、「MANHATTAN21」というビルの2階にあります。
駅からまあまあ歩きますが、京都のように道が碁盤の目みたいになっているので、誰でも迷わず辿り着けるでしょう。
この店は「ミシュランガイド2018」で紹介されていて、日本から多くのミーハー観光客が日々押し寄せているようです。
そのミーハー界のトップを走るのは、何を隠そうこの僕なんですけどね。
これからもなりふり構わず人気店ばかり攻めていく予定なので、よろしくお願いします。
さて、そんなミシュランに認められた花蟹堂は、予約をしないと食べられないこともあるそうです。
さらに、売り切れ次第閉店してしまうので予約は必須。
もちろん僕も予約しました。電話で。
正しくは「予約してもらった」になるんですけどね。
この店には少し日本語を話せる店員がいたので、韓国語がわからない方でももしかしたら日本語で予約することができるかもしれません。
コネストによると「英語、中国語はOK」みたいなんで、そっちで話してみるのもありでしょう。
席に着いて注文をしたら次々と料理が運ばれてきました。
こちらは少し上品な色をしたケランチム(韓国の茶碗蒸し)。
ふわとろで美味しかったです。
おかず。
カンジャンケジャンではお馴染み、バレバレのカツラことカムテグイ(カジメ海苔)もあります。
カンジャンケジャンは一人36,000ウォン(約3600円)。
真味食堂が38,000ウォンだったので、人気店の相場は大体これくらいなのでしょう。
ここのカンジャンケジャンは最も肥えた産卵時期に収穫したメスだけを使用しているので、オレンジ色に輝く卵がたっぷりなんです。
たっぷりなのはありがたいことですが、産卵前に大量の雌ガニばかり狙って収穫していたら、そのうちこの世からワタリガニがいなくなってしまうんじゃないでしょうか。
カンジャンケジャン食べられなくなるとか、絶対にあってはならないことですからね。
そこんとこしっかりとルール決めて獲っているのかな。
韓国の西側の海、つまり中国側の海で美味しいワタリガニが獲れるようなので、いらん心配までしてしまいます。
赤珊瑚のときみたいに根こそぎ持ってかれてないかとか……。
花蟹堂と他のカンジャンケジャンの店との一番の違いをあげるとすれば、この釜飯になるかと思います。
他のと言っても「真味食堂」と「プロカンジャンケジャン」にしか行ったことないんですけどね。
どちらも超が付くほどの有名店。
そこからも僕がミーハーであることを察してもらえるかと思います。
このご飯、運ばれてきたらすぐに別のお皿へ移すよう指示されます。
そして、おこげが残った釜に麦茶を入れ、蓋をしてしばらく放置。
その間にカンジャンケジャン(今更ながら以下「KJKJ」と称する)をいただきます。
見てください、この美しく輝くKJKJを。
この不自然な色を見るだけで食欲が駆り立てられていきます。
しゃぶりついた瞬間、一気に口の中へと広がる旨味。
身はぷりっぷり卵はとろっとろで、まさに味のIT革命でした。
足にたっぷりと詰まった身もさることながら、甲羅に入っているカニ味噌も最高。
カニ味噌とご飯を混ぜてビビンバを作り、海苔に包んでいただきます。
こちらはまさに味の郵政民営化。
伝わりにくかったらあれなので、もう一言添えておきますね。
お口の中が宝箱やぁ〜。
全く意味がわかりません。
KJKJを食べ終えた頃には、おこげスープも完成しています。
シメにもってこいの優しい味で、まさにおこげスープの最終形態でした。
全くもって意味不明。
彦麿呂が言うから「美味しい」ってことなんだろうなってみんな察してくれますが、僕が真似したところで「何言ってんの?」ってなりますよね。
「今すぐ使える!」って書いてあったから使ってみたんですけどダメでした。
今回久しぶりにKJKJを食べましたけど、最強の韓国料理はやはりKJKJであると再認識させられました。
KJKJとおこげスープが美味しい花蟹堂おすすめです!
こんにちは。
カンジャンケジャンは何度か食べましたが、あの緑色の鍋磨き?みたいな海苔は食べた事がありません、以前から食べてみたいと思ってたんですけど。
この店に行くしかない!!って思ってます。
でも次は4月に予定・・・忘れそうです(涙)
そうなんですか?
逆にカンジャンケジャンのバーターてきな存在かと思っていました!
他で見かけることもないですしね笑
4月に渡韓されるときには、是非このお店に行ってみてください!