
前回の釜山旅行の記事で日本の対馬に降り立った流れを一切無視して、この異常に暑い夏にぴったりの記事を書くことにします。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
倒れたりしていませんか?
僕は基本的に涼しい部屋に引きこもっているため、この暑い夏の影響を誰よりも受けずに生き抜いています。
それでもたまには外に出たりしてそのときは汗だくになったりするわけですが。
そんな暑い夏の必須アイテムといえば手持ちのミニ扇風機ではないでしょうか。
韓国ではこのミニ扇風機を持っている人率がとても高く、多種多様の扇風機が街のいたるところで販売されていたりします。
2018年夏、そのブームに便乗して僕が初めて買ったミニ扇風機がこちら。
ZEROなんとかという商品のミニ扇風機。
一目でお分かりかと思いますがダイソン風の商品となっております。
これまで頑なにミニ扇風機の使用を拒んできた僕ですが、これを見つけた瞬間に買うしかないと思ったんですね。
一目惚れってやつです。
なんでも形から入るタイプなんで。
ちなみに料金は18000ウォンくらいでOLIVE YOUNGで購入しました。
普通の羽のミニ扇風機が1000円前後で売られていることを考えると少し高いです。
でもスタイリッシュですよね。
風を送る羽がないですから。
仕組みはダイソンと同じでサイクロンで風を作っているのかもしれません。
置くときはスタンドを使ってみたりして。
スタンドにさして充電できるの?これで1800円なら安いじゃん?と思わせておいて、
繋がっていませんでした。
ただのスタンドです。
充電は直接本体にUSBケーブルを差し込みます。
充電中は赤く光り充電が完了すると黄色く光ります。
で、使ってみた感想。
一言で言うと、
ちょっと買って後悔……。
まず、風が弱いんです。
思っていた5倍弱い。
扇風機で風が弱いって致命傷ですからね。
絶対にサイクロンじゃないです。
中に羽が入ってるんじゃないかって思わせるくらい「ヴゥーーーーー」という音を立てながら、その騒音に見合わない小量の風を送ってくれます。
その姿を見ると、逆に愛おしく思えるほど。
そんな僕の可愛いダイソン風のミニ扇風機には相棒がいます。
これです。
手持ちミニ扇風機の仕事量は目に余るものがありますが、卓上型扇風機は恐ろしいほどに
働いてくれています
1日最低18時間くらい可動し無音で風を送り続けてくれています。
僕だけでなく、ときにはパソコンに風を送ったりとダイソンとは比にならないくらいに大活躍。
しかもこの角度。
スタイリッシュですよね。
こんなこともできます。
今の所、この角度での使いみちは、上に風船を置いて浮かばせるということしか見つかっておりません。
この投稿をInstagramで見る
「今どき扇風機なんて時代遅れだな」
「エアコンがあれば十分でしょ」
今までそう考えていましたが、あると便利な道具だということに今更ながら気づくことができました。
これからもまだまだ暑い日は続きますので、みなさまくれぐれも御身体に気を付けてくださいませ。
僕は今回紹介した2つの扇風機で今年の夏を乗り切りたいと思います。
ランキングから来ましたtakeshiです。
手持ち用ダイソン風の扇風機にはがっかりでしたね。
でも、卓上用の小型扇風機は私も欲しくなりました。
エアコンが苦手なものですから、あまり使用しません。
また訪問させて頂きます。
ダイソン風は改善が見られない限り今後消えていくと思いますよ笑
卓上の扇風機は小さいのにパワフルで期待以上の仕事をしてくれているのでおすすめです!!
コメントありがとうございました(*´ω`*)